家庭でブレンドに挑戦!

ナイスブレンド珈琲の豆と珈琲の写真 ブログ

早々に梅雨が明けると、急に暑いが続きエアコンの効いた部屋から出られませんね。

このような猛暑でも当店にコーヒー豆を買いに来てくれるお客様に感謝と共に、熱中症にならないかと心配になります。

お店でじっとしていても何なので、ブログを更新しました。

ブレンドの方法と考え方

 今回は、ご家庭でブレンドをする方法と考え方についてご紹介します。

業務用ブレンドの利点

 業務用ブレンドの利点は数種類の産地の違う豆を配合することによって、味と価格を安定させることです。また、カフェ独自のオリジナリティが打ち出すことができ、それを目当てとするお客様を獲得することができます。

ご家庭でブレンドする方法

 ご家庭でのブレンドで楽しいのは何といっても世の中にない、他で飲めない自分だけのオリジナルコーヒー、オリジナルの味と香りが作れるところです。

 ブレンドは基本的に2種類以上の豆を混ぜるとブレンドになりますので、最初は難しく考えずに2種類のコーヒー(例えばお好きな銘柄、ブラジルやコロンビアなど)の配合量を調整することで味の変化がわかりやすいです。必ず、計量器で図ってください。抽出量は毎回同じ量でされると分かりやすいです。

まずは、1:1で抽出してみます。

それから、2:1、3:1、逆に1:2、1:3

いっぺんにすると飲みきれないと思いますので、毎朝比率の違うコーヒーを計画立てて試していくと良いかもしれませんね。

コツを掴んできたら

 何となくコツを掴んできたら、3種類に挑戦してみましょう。

 やり方は2種類と一緒で、1:1:1、2:1:1:、2:2:1と比率を変えていきます。

 その後は、4,5種類と考えるかもしれませんが、種類が増えると配合比率の違いが分かりにくくなるので、3種類までが良いと思います。また、配合比率10%以下になると、その豆の特徴が香味にほとんど反映されないので、おすすめしません。

配合種類を増やして味を安定させる方法

 配合種類を増やして味を安定させる簡単な方法は、既製のブレンドにストレートを混ぜる方法です。ブレンドなので混ぜるといけないような気がしますが、気がするだけです(笑)また、ブレンドとブレンドを混ぜても良いと思います。

 私が家でするブレンドはほとんど1:1で産地を換えて飲み比べます。そうすると、何にでも合う豆だったり合わない豆だったり、酸味や苦みの補填や、どちらの香りが強く出るのかを比較しやすくなります。

ブレンドは無限です。自分に合ったブレンドが見つかりましたら、教えてください!